津波災害時避難場所

水曜日, 10月 26, 2011 11:08

<平良地区>16ヵ所
①カママ嶺公園 所在地:平良字下里 標高:36.5m
②盛加越公園 所在地:平良字東仲宗根 標高:17.2m
③大野越公園 所在地:平良字東仲宗根添116 標高:24.6m
④狩俣中学校 所在地:平良字狩俣4337 標高:17.5m
⑤西辺中学校 所在地:平良字西原1138 標高:22.2m
⑥北中学校 所在地:平良字西仲宗根500 標高:20.1m
⑦久松中学校 所在地:平良字久貝932 標高:15.8m
⑧池間中学校 所在地:平良字池間903 標高:0.8m
⑨狩俣小学校 所在地:平良字狩俣1242 標高:14.5m
⑩宮島小学校 所在地:平良字島尻1393 標高:17.5m
⑪西辺小学校 所在地:平良字西原1081 標高:18.9m
⑫北小学校 所在地:平良字西里217 標高:20m
⑬久松小学校 所在地:平良字久貝933 標高:16.4m
⑭池間小学校 所在地:平良字池間887 標高:0.8m
⑮県立宮古総合実業高等学校 所在地:平良字下里280 標高:19.1m
⑯県立宮古少年自然の家 所在地:平良字東仲宗根添1164 標高:23.5m

<城辺地区>3ヵ所
①福里公園 所在地:城辺字福里 標高:82m
②城辺総合公園 所在地:城辺字福里 標高:58.8m
③東平安名崎公園 所在地:城辺字保良 標高:22.2m

<下地地区>5ヵ所
①ツジノ公園 所在地:下地字洲鎌 標高:8m
②下地公園 所在地:下地字洲鎌 標高:15.7m
③下地中学校 所在地:下地字洲鎌250 標高:12.3m
④来間中学校 所在地:下地字来間1 標高:40.7m
⑤下地中学校 所在地:下地字洲鎌305 標高:10.3m

<上野地区>2ヵ所
①大嶽城址公園 所在地:上野字野原 標高:68.6m
②野原コミュニティ公園 所在地:上野字野原 標高:60m

<伊良部地区>7ヵ所
①伊良部カントリーパーク 所在地:伊良部字前里添946 標高:48.2m
②佐良浜スポーツセンター多目的広場 所在地:伊良部字池間添248-3 標高:2.5m
③佐良浜中学校 所在地:伊良部字池間添1720 標高:58.8m
④伊良部中学校 所在地:伊良部字国仲418 標高:11.9m
⑤佐良浜中学校 所在地:伊良部字前里添717 標高59.5m
⑥伊良部小学校 所在地:伊良部字長浜1401 標高:10.3m
⑦県立伊良部高等学校 所在地:伊良部字前里添1709-1 標高:49.4m

津波があった場合

水曜日, 10月 26, 2011 11:06

1.地震の大きさで自己判断はやめましょう。
過去には、揺れが大きくなくても津波がおきた事例があります。1983年の明治三陸地震津波では沿岸での震度3程度でしたが大津波が押し寄せています。津波災害が予想される地域では、小さい揺れでも、揺れを感じなくても、避難を最優先しましょう。

2.津波がないという俗説を信じないようにしましょう。
1983年の日本海中部地震では海岸付近にいた人々が津波にさらわれるなどの被害が多数発生しました。この地震が発生するまでは、日本海側には津波は発生しない、などという俗説がもっともらしくいわれていた為、津波に対する住民の警戒心が不十分だったと指摘されています。根拠のない俗説に惑わされることなく、津波予報に耳を傾けましょう。

3.避難に車を使わないようにしましょう。
基本的に車で避難するのはやめましょう。1993年の北海道南西沖地震では車で避難した人が多かったために渋滞してしまい、その結果逃げ遅れて津波に襲われ、命を落としてしまった人が多くいました。

4.「遠く」よりも「高く」に。
津波が起こる可能性がある場合は、直ちに高台の方へ避難してください。近くに高台が無い場合は、頑丈な鉄筋の建物(3階以上)へ避難してください。

※過去の教訓を生かしましょう!
沖縄県の石垣沖で1998年5月、マグニチュード7.6の地震が発生しました。気象庁は石垣島に津波警報を発令しましたが、島の住民のなかには避難するどころか、カメラを持って海岸沿いに集まり、「津波見物」を始める人がいました。幸い津波が小規模なものだっため、大惨事にはなりませんでしたが、その5年前には奥尻島で死者・行方不明者・重軽傷者200名以上の被害を出したばかりです。津波の被害を最小限に抑える為には、まず一人一人が防災を意識して過去の教訓を謙虚に学ぶ必要があります。

地震があった場合

水曜日, 10月 26, 2011 11:05


1.落ち着いて身の安全を確保します。
テーブルや机の下に身を隠すなどして、まずは自分の身を守ってください。

2.あわてず冷静に出火を防ぎます。
使用中の火を素早く消しガスの元栓を閉めます。もしも火が出たら隣近所に協力を呼びかけ、落ち着いて消火にあたりましょう。

3.窓や戸を開け出口を確保します。
建物のゆがみで戸が開かなくなる事があるので、出口の確保は確実に行いましょう。

4.停電後の通電火災を防ぎます。
避難で家を空ける時は、電気プラグを全て抜いておき、通電した際の漏電や倒れた電気ストーブなどによる出火を予防しましょう。

5.慌てて外に飛び出さないようにします。
落下物や建物の倒壊など外には危険がいっぱいです。周囲の状況をよく確かめ、落ち着いて行動しましょう。

6.避難は徒歩で持物は最小限にまとめましょう。
非常用品はリュック等に入れて一つにまとめておき、避難するときにはエレベーターや自動車は使用しないようにしましょう。

7.狭い路地、塀ぎわ、川べりは注意しましょう
狭い路地や塀ぎわでは、塀や自販機の倒壊、瓦の落下など危険が多いので遠ざかりましょう。川べりや崖は崩れる恐れがあるので近づかないようにしましょう。

8.山崩れ、崖崩れ、津波に注意しましょう。
危険のある地域では早めに避難し、救助員の指示に従ってすみやかに行動しましょう。

9.正しい情報、正しい行動をしましょう。
うわさやデマに惑わされないよう、ラジオやテレビなどで正しい情報を把握しましょう。

10.避難は早めに、協力しながら・・・
お年寄りや体の不自由な人に声をかけ、ケガ人の手当てなど、みんなで助け合い早めに避難しましょう。

風水害(台風・大雨・雷)があった場合

水曜日, 10月 26, 2011 11:03

<台風>
亜熱帯に位置する沖縄は絶えず台風の通り道となっています。平成15年9月10日に宮古島を直撃した台風14号は過去30年間で最大級の勢力が、最大瞬間風速は74.1kmに達し、宮古島に甚大な被害をもたらしました。
⇒ やや強い風 10~15(m/秒) 風に向かって歩きにくくなる。傘がさせない。
⇒ 強い風 15~20(m/秒) 風に向かって歩けない。転倒する人が出る。
⇒ 非常に強い風 20~25(m/秒) しっかり体を確保しないと転倒する。
⇒ 非常に強い風(暴風) 25~30(m/秒) 立ってられない。屋外での行動は危険。
⇒ 猛烈な風 30~(m/秒) 立ってられない。屋外での行動は危険。


1.台風が接近したらまず家の補強をしてください。
補給する場所は、雨戸、窓ガラス、塀、物干し、アンテナ、看板などです。接近までに時間がある場合は、防水シートや角材等も用意しましょう。また、植木鉢は強風で倒されたり、飛ばされる恐れがあるので1ヵ所にまとめておくと安全です。

2.停電や断水に備え、非常品のチェックをしましょう。
食料、飲料水、懐中電灯、ライター、ラジオ、簡単な医療品は揃えてリュックに入れておきましょう。

3.気象情報に注意しましょう。
台風等の気象情報は、テレビやラジオなどで最新の情報を収集し、町や防災機関の広報等にも注意しておきましょう。インターネットでも最新の情報を見ることができます。
※参考サイト:宮古島気象台 

<大雨・雷>
中城村では、平成18年6月4日から降り続いた大雨の影響で地盤が緩み、6月10日北上原の村道で約80mにわたり道路が陥落しました。その後も雨は降り続き、新たに5m陥落し安里公民館裏手約40mの地点まで土砂が押し寄せました。この大雨により計86世帯に避難指示・勧告が出されました。地盤の弱い所や低地に住む方は、気象台から発表される情報を利用して早めの対策を心がけましょう。
⇒ やや強い雨 10~20(ミリ) ザーザーと降る。
⇒ 強い雨 20~30(ミリ) どしゃ降り。
⇒ 激しい雨 30~50(ミリ) バケツをひっくり返したように降る。
⇒ 非常に激しい雨 50~80(ミリ) 滝のようにゴーゴーと降る
⇒ 猛烈な雨 80~(ミリ) 息苦しくなるような圧迫感がある

1.傾斜地・がけ近くは土砂災害に注意してください。
大雨や集中豪雨で発生する土砂災害。
1.小石がパラパラ落ちる
2.地面にひび割れができる。
3.斜面から濁った水が流れ出ている等を発見したら注意しましょう。また、避難勧告が出たら非難してください。

2.雷の被害にあわないために。
雷の稲妻と音の間隔が近くなったら家の中に入り、テレビのコンセントなどを抜き、部屋の真ん中にいるようにしましょう。また、野外では体を低くし、雷が遠ざかるのを待ちましょう。

電気/水道/ガス

火曜日, 10月 25, 2011 13:26

★電気について
◆宮古島市の電力消費(平成21年度)
<電力>
契約数:2,702件
消費量:137,823,567(KWH)
<電灯>
契約数:32,895件
消費量:111,731,285(KWH)
※参考資料:沖縄電力株式会社カンパニー宮古支店

◆島の電気料金の相場
 夏と冬の期間で電気料金に差があります。島では、7月~10月までの期間は、25度~29度の気温ですが、鉄筋コンクリート造りの建物が多く、夏は暑く冬は寒く感じる特徴があります。節約のためにも、寒さは何とか耐えられても暑さだけはさすがに厳しいとうのが現状です。6月上旬頃までは、扇風機でもOKですが、下旬頃から暑さを感じてきますので、エアコンをつけざるを得ないという状況になってきます。
 例えば、アパート(賃貸)に一人住まいだと・・・
 7月・8月・9月・10月 平均電気料 7,164円
 11月・12月・1月・2月・3月・4月・5月・6月 平均電気料 3,502円
一人平均夏の暑い時期だと、7千円以上です。夜の9時ごろからかけて午前6時頃までの約9時間は、エアコンつけっ放しの状態です。暑さが厳しい島、仕方ないですね。

◆電気についてのお問合せ
沖縄電力 宮古支店 
住所:宮古島市平良字荷川取459番地の1
引越しのお申し込み 電話:0570-036-100
料金・その他のお問合せ 電話:0570-036-200
停電に関するお問合せ 電話:0570-036-007(24時間受付)
PHS、IP電話のお客さま 電話:098-993-7777(すべてのご用件)
営業時間:8:30~17:00 (土日・祝休日を除く) (料金窓口営業時間 8:30~16:00)
ホームページ:電気料金

 ★水道について
◆宮古島市の一般家庭における水量及び使用料金(平成21年度)
<合計>
水量:4,822,345㎥
金額:934,146,623円
<平良地区>
水量:3,017,973㎥
金額:583,197,651円
<城辺地区>
水量:661,743㎥
金額:128,972,362円
<下地地区>
水量:284,348㎥
金額:54,865,165円
<伊良部地区>
水量:597,670㎥
金額:113,458,809円

◆宮古島市における水道実績(平成21年度)
給水区域内世帯数:23,610世帯
給水区域内人口:54,817人
給水人口:54,796人
普及率:99.96%
給水栓数:24,052栓
排水量:8,463,423㎥
1日平均排水量:20,944㎥
1人1日平均排水量:423リットル(1.5リットルのペットボトル282本分!)
水道使用料金:1,706,097,930円
1栓当たり使用料金:70,934円
1栓1ヶ月当たり使用料金:5,911円
1㎥当たり使用料金:230.8㎥
※参考資料:宮古島市上下水道部

◆島の水道料金の相場
例えば、アパート(賃貸)に一人住まいだと・・・
月平均 1,500円~1,900円代
あまり、使わなければ節約は可能です。浴槽の残り湯を洗たく水にまわすとか。宮古島の水は、地下水から汲み上げられ、農業用水と飲料用水に分けられています。硬質でミネラルが豊富と言われています。

◆水道についてのお問合せ
宮古島市上下水道部 
〒906-0012 沖縄県宮古島市平良字西里794-3
総務課 TEL:0980-72-2653 FAX:0980-72-2647
袖山浄水場 TEL:0980-72-2650 FAX:0980-73-9337
伊良部営業所 TEL:0980-78-6153(FAX兼)
ホームページ:水道料金 


★ガスについて
島では、まだまだオール電化の普及が低く、ガスを使う家庭が占めています。
島のガス会社は次の通りです。
沖縄協同ガス 宮古営業所 
住所:宮古島市平良字西里934-3
電話:0980-72-4312
沖縄協同ガス 緊急センター 
電話:0980-72-4312(土日祝祭日対応:17:00~08:30)
宮古ガス株式会社 
住所:宮古島市平良字西仲宗根2-39
電話:0980-72-4935
有限会社伊沢商会 プロパン部 
住所:宮古島市平良字下里618-5
電話:0980-72-2879
株式会社りゅうせきエネプロ 宮古支店 
住所:平良市西里881-4
電話:0980-72-3232
天久プロパン(マルヰプロパン)
住所:宮古島市平良字西里806
電話:0980-72-3521 
有限会社下地プロパン
住所:宮古島市平良字下里1151-3 
電話:0980-72-3473
株式会社しもさと商会 本社
住所:平良字東仲宗根880
電話:0980-72-9424 住設・ガス部 電話:0980-72-9424
友栄プロパン 
住所:宮古島市 平良字東仲宗根888-2
電話:0980-73-1654
株式会社寄川商会
住所:宮古島市平良字久貝1068 
電話:0980-72-1251

保育所/育児支援センター/学童/託児所/子ども手当て

火曜日, 10月 25, 2011 10:14

◆島の育児について
保育所は、市が認可した公立保育所10ヵ所と法人保育所9ヵ所、民間保育所の13ヵ所です。公立保育所の保育料は、保護者の所得で決定され、児童一人に対し8,400円~43,500円となっています。民間ですと、児童一人に対し20,000円代からとなっています。平成22年度は、0~5歳児の数が3,563人に対し募集人員1,480人と競争率が高くなっています。そのため、待機児童も多いのが現状です。入所基準に保護者の共働きが挙げられますが、父親は通常働いていることが多いですが、出産後に働きたい母親は、子どもを保育所に預けてから求職活動に取り組みたいため、なかなか入所できないということも要因になっています。

●宮古島市の公立・法人保育所(園)入所申込案内について
【申込み期間】
*申込みは随時受付けていますが、毎月15日を翌月1日付け入所希望者の締切日としています。
*新年度4月からの入所申し込みについては、受付期間が定められており、概ね1月中旬です。
*詳しくは広報誌、地元紙で告知しています。
【入所対象児童】
*0歳児から4歳児までの乳幼児(0歳児の受入月齢は、園によって異なります)
*障害のある児童は、集団保育に適応できることが要件になります。
【保育所に入所できる基準】
◎保護者が次のいずれかの理由により児童を保育することができない家庭が対象となります。 
①家庭外労働 保護者が、昼間労働することを常態としていること。 (保育時間:午前8時から午後6時までの間に働いていること)
②母親の妊娠・出産 妊娠中であるか産後間がないこと。(産前・産後3ヶ月以内)
③保護者の疾病 疾病にかかり、もしくは負傷し、または精神もしくは身体に障害を有していること。
④病人の介護 同居の親族を常時介護していること。
⑤家庭の災害 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること。
※家庭で保育できる程度の仕事の内容、定員に余裕がない場合は入所できません。
【保育料徴収金基準額表】
平成22年度(保育料階層区分の定義・金額は、変更になることがあります)
第1階層 生活保護法による被保護世帯 3歳未満児0円 3歳以上児0円
第2階層 市町村民税 非課税世帯 3歳未満児8,400円 3歳以上児6,000円
第3階層 市町村民税 課税世帯 3歳未満児14,300円 3歳以上児11,900円
第4階層 所得税40,000円未満 3歳未満児24,200円 3歳以上児22,100円
第5階層 所得税40,000円以上103,000円未満 3歳未満児35,100円 3歳以上児26,500円
第6階層 所得税103,000円以上413,000円未満 3歳未満児37,500円 3歳以上児27,500円
第7階層 所得税413,000円以上734,000円未満 3歳未満児40,500円 3歳以上児28,500円
第8階層 所得税734,000円以上 3歳未満児43,500円 3歳以上児31,500円
【兄弟姉妹児入所による保育料の減免】
同一世帯で保育所と私立・幼稚園に入所児童が2人以上の場合は、保育料の軽減があります。
【申請先・お問合せ先】
宮古島市 福祉保健部 児童家庭課 保育係(TEL:73-1966) 
※参考サイト:宮古島市ホームページ 住民便利長→子育て→保育所

●保育所(園)
<認可保育所>
■公立 
【保育所数】10 
【受入年齢】3ヶ月~4歳児 
【開閉時間】(平)7:30~18:30 (土)7:30~13:00

<平良地区>
*東保育所 
【定員数】105人 住所:平良字東仲宗根677-8 電話:72-2089
【特色】★障害児保育の受入★延長保育の受入★地域・世代間・異年齢交流☆子育て支援 
*北保育所 
【定員数】90人 住所:平良字西仲宗根611-1 電話:72-2595
【特色】★障害児保育の受入★延長保育★地域・世代間交流
*馬場保育所 
【定員数】90人 住所:平良字下里1020-5 電話:72-4884
【特色】★障害児保育受入★地域・世代間交流

<城辺地区>
*福里保育所 
【定員数】75人 住所:城辺字福里377-5 電話:77-4500
【特色】★障害児保育受入★地域・世代間交流★子育て支援
*西城保育所 
【定員数】45人 住所:城辺字西里添1037 電話:77-4712
【特色】★障害児保育受入★一時保育促進事業★子育て支援センター併設★地域活動・世代間交流☆子育て相談
*砂川保育所 
【定員数】60人 住所:城辺字砂川599 電話:77-2226
【特色】★障害児保育受入★地域・世代間交流★子育て支援

<下地地区>
*下地保育所 
【定員数】105人 住所:下地字洲鎌309-4 電話:76-6849
【特色】★障害児保育受入★地域・世代間交流

<上野地区>
*上野保育所 
【定員数】105人 住所:上野字新里506 電話:76-6903
【特色】★障害児保育受入★子育て支援センター併設

<伊良部地区>
*伊良部保育所 
【定員数】80人 住所:伊良部字長浜1394 電話:78-3554
【特色】★地域・世代間交流★絵本貸し出し
*佐良浜保育所 
【定員数】60人 住所:伊良部字前里添437-3 電話:778-4564
【特色】★子育て支援センター併設★地域・世代間交流★絵本貸し出し


■法人 
【保育所数】9 
【受入年齢】3ヶ月~4歳児 
【開閉時間】(平)7:30~18:30 (土)7:30~13:00

<平良地区>
*花園保育所 
【定員数】90人 住所:平良字西里4 電話:73-5217
【環境】宮古島で唯一の寺院で歴史のある石垣を門に構える祥雲寺の敷地内に隣接しています。周囲は、宮古神社を真向かいに漲水御嶽(はりみずうたき)や漲水石畳道、観音堂経塚(かんのんどうきょうづか)などの史跡が点在しています。
【特色】★障害児保育受入★延長保育★英会話教室★音体教育(リトミック・マーチング)の取入
*みつば保育園 
【定員数】60人 住所:平良字下里156-1 電話:72-4515
【環境】みつば幼稚園を隣接しています。近くに宮古島市公設市場や飲食店、事業所などが数多く点在しますが、園は奥まった場所にあり静かな環境です。
【特色】★預かり保育(保育のある日:保育終了後から午後6:30まで、保育のない日午前8:00から午後6:30まで)★障害児交流★地域交流
*聖ヤコブ保育園 
【定員数】60人 住所:平良字下里608 電話:72-7723
【環境】教会を併設しています。平良地区の下里大通りに入る交差点付近にあります。近くにサンエーオリタ食品館やファミリーレストランのジョイフルがあり、送り迎えに買物などを済ませて帰るのに便利です。ただ、駐車場が大通りに面しているため、出入する際には注意が必要です。
【特色】★モンテソッーリ保育★キリスト教保育
*竹の子保育園 
【定員数】60人 住所:平良字下里215-4 電話:73-2621
【環境】パイナガマビーチを前に位置し、保育室からは海を眺めることができます。近くにはパニパニパーク、カママミネ公園があり自然豊かです。
【特色】★障害児保育受入★延長保育(30分)★地域・世代間交流
*あけぼの保育園 
【定員数】135人 住所:平良字久貝910-7 電話:72-9173
【環境】市街地から離れた久松方面へ向かう地区にあります。園庭が広く充実しています。住宅街なので比較的静かな環境です。駐車場が通りに面しており、送り迎えは混雑するので注意が必要です。
【特色】★延長保育★子育て支援センター併設★地域・世代間交流
*カンガルー保育園 
【定員数】70人 住所:平良字西里777 電話:72-2440
【環境】近くに宮古中央郵便局や沖縄県立宮古高等学校、宮古島市立平良中学校があります。園は、宮古高等学校の裏通りに位置しています。
【特色】★障害児保育受入★一時保育促進事業★育児相談
*ひよどり保育園 
【定員数】60人 住所:平良字西原1187 電話:72-7328
【環境】平良地区の西辺に位置しています。地元西辺、池間島、狩俣、島尻地区から平良の仕事場へと向かう際に預けられる便利な場所です。園も広々と充実しています。周囲は民家とさとうきび畑に囲まれのどかな雰囲気です。
【特色】★障害児保育受入★一時保育促進事業★子育て相談
*ふたば保育園 
【定員数】70人 住所:平良字東仲宗根550-2 電話:72-0770
【環境】盛加越公園に隣接し、緑豊かな環境にあります。公園を日常の保育活動に利用しています。2011年2月に園を新しく改築。バリアフリーを取り入れ、木材をふんだんに使い環境に配慮した優しい作りになっています。
【特色】★たてわり保育★リトミック保育★英語教室★延長保育★一時保育促進事業★学童保育併設★地域交流★育児相談
*ひばり保育園 
【定員数】60人 住所:平良字下里1082-17 電話:73-3399
【環境】閑静な住宅街に位置しています。園の前の大通りも広く送り迎えはゆったりとできます。園庭も広く花壇や家庭菜園が充実しています。子どもたちは土に触れ、草花、農産物を育て収穫する。
【特色】★障害児保育受入★一時保育促進事業★延長保育★地域・世代間交流


<認可外保育所> 
【保育所数】13
宮古地区の認可外(民間)保育所(園)は、全部で13園です。保育料や受入年齢、募集に関する詳細については直接、保育園にお問い合わせ下さい。

<平良地区>
*あさひ保育園 
住所:平良字東仲宗根893-4 電話:0980-73-4271
*ちゅうりっぷ保育園 
住所:平良字東仲宗根885 電話:0980-73-2296
*中央保育園 
住所:平良字東仲宗根97 電話:0980-72-6680
*なかよし保育園 
住所:平良字西里1087-1 電話:0980-73-4136
*未来保育園 
住所:平良字下里1280-3 電話:0980-72-7001
*福寿保育園 
住所:平良字久貝905-3 電話:0980-72-6308
*はっぴい保育園 
住所:平良字下里1285-7 電話:0980-72-8329
*若葉保育園 
住所:平良字東仲宗根812-7 電話:0980-72-6131
*つくし保育園 
住所:平良字西里971-1 電話:0980-73-2207
*リズム保育園 
住所:平良字西仲宗根550 電話:0980-73-1076
*ゆめの子保育園 
住所:平良字下里1175-8 電話:098073-6220
*おおぞら保育園 
住所:平良字東下里1356-6 電話:0980-72-2564
*赤ちゃんの家いらは 
住所:平良字西里689-5 電話:0980-72-4341
<下地地区>
*入江保育園 
住所:下地字入江311-2 電話:0980-76-2437


●宮古島市子育て支援センター
子育て真っ最中(乳幼児)の父母、家族、妊産婦が楽しくなるような子育ての情報の交換や相談を行っています。施設は、城辺地区、上野地区、伊良部地区に三ヵ所あります。
【活動内容】
★育児相談(電話・面談)★育児講座★子育て支援サークル支援★身体計測(毎月1回実施)★保育園の行事への参加★絵本の貸し出し★絵本読み聞かせ★栄養士による食事相談
【利用者】
*0歳児から就学前のお子さんをお持ちの親子とその家族・妊産婦。
【利用方法】
*希望者は誰も利用できます。予約の必要はありません。ただし、利用初日には登録が必要です。
【利用日】
*月曜日~金曜日 9:30~12:00、13:30~16:00
【休業日】
*土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始・慰霊の日
【費用】
*無料で利用できます。特別行事の参加費や材料費などは頂く場合があります。

<城辺地区>
くがにハウス(西城保育所内) 住所:城辺字西里添1037 電話:0980-77-4712

<上野地区>
はくあい(上野保育所に併設) 住所:上野字新里506 電話:0980-76-2473

<伊良部地区>
おひさま(佐良浜保育所に併設) 住所:伊良部字長浜1394 電話:0980-78-4451


●児童館・児童センター
地域の子どもたちや共働きの家庭の子どもたちが安心した放課後を過ごすための児童福祉施設です。小学校低学年の児童を中心に、子どもたちが日ごろから利用しています。子ども会や育成会、育児サークルなど子どもを通しての地域活動の拠点として無料で利用できます。
【利用者】
*乳幼児~高校生まで(5歳未満は保護者同伴で利用可)
*一般または団体等は、事前に利用申請すると利用可
【開館時間】
*月曜日~金曜日 10:00~18:00
*土曜日 9:00~17:00
※夏休み、冬休みを通常どおり開館しています。
【休館日】
*日曜日&祝祭日

<平良地区>
*宮古島市児童センター 
住所:平良字東仲宗根593 電話:0980-72-1861
*宮古島市南小型児童館 
住所:平良字下里1016-7 電話:0980‐72‐3701

<下地地区>
*宮古島市下地児童館 住所:平良字下地上地628-1 電話:0980‐76‐3391

<伊良部地区>
*宮古島市佐和田児童館 住所:伊良部字佐和田1396 電話:0980‐78‐5646
*宮古島市池間添児童館 住所:伊良部字池間添201-14 電話:0980‐78‐5426

●学童クラブ
<平良地区>

*学童クラブちびっこランド 
住所:平良字西仲宗根554-8 電話:0980-72-7345
*ひばり学童(ひばり保育園内)
住所:平良字下里1082-17 電話:0980-73-3399
*おやこぼし学童
住所:平良字東仲宗根779-1 電話:0980-73-0484
*学童クラブ ネバーランド
住所:平良字下里1235-1 電話:0980-73-8228
*学童クラブ みなみ童夢 
住所:平良字下里1175-5 電話:0980-73-2325
*なかよし学童
住所:平良字西里1087-1 電話:0980-73-4136
*学童クラブ 福寿(福寿保育園内)
住所:平良字久貝905-3 電話:0980-72-6308
*ゆめの子学童(ゆめの子保育園内)
住所:平良字下里1175-8 電話:098073-6220
*中央学童(中央保育園内)
住所:平良字東仲宗根97 電話:0980-72-6680
*おおぞら学童保育(おおぞら保育園内)
住所:平良字下里1356-6 電話:0980-72-2564
*未来学童(未来保育園内)
住所:平良字下里1280-3 電話:0980-72-7001
*ふたば学童(ふたば保育園内) 
住所:平良字東仲宗根550-2 電話:72-0770
*城辺学童保育クラブ
住所:平良字福里622-5 電話:0980-77-8045
※参考サイト:沖縄県学童保育支援センター 



●宮古島市ファミリーサポート・センター
育児の援助を受けたい人と行いたい人が、会員となり地域でお互いに助け合う組織です。
【サポート内容】
★保育所までの送迎を行う★学校の放課後や学童保育終了後に子供を預かる★冠婚葬祭・学校行事の際、幼児を預かる★保育所の開始前や終了後に預かる★保護者の病気や急用等の場合、子供を預かる★買い物等外出の際に子供を預かる★その他
【お問い合わせ】
ゆいみなぁ(宮古島市働く婦人の家内)
電話:0980‐73‐1332


●託児所など
民間の託児所が二ヵ所あります。また、ダイビングなどマリンレジャー等を楽しみたい観光客や人のために、ベビーシッターサービスを行っているダイビングショップもあります。いずれも保育士の資格を有しているスタッフがいますので安心です。
ベビーシタッタールーム タスカル(平良久松)
TEL:0980-73-0155(事前予約)
年齢条件:0歳児~ 預かり料金:1時間800円

ダイブハウス 南風(ぱいかじ)
TEL:0980-72-6717
※ベビーシッターサービスがございます。

カラカラ先生のダイビングスクール
TEL:0980-74-2324
※ベビーシッターゆりかごの会やメルヘン保育園を紹介しています。予約時にお問合せください。
メルヘン保育園については、宮古島市児童家庭課に問い合わせたところ、保育園は閉園中とのことですが、託児所として開設しているかもしれませんとの情報です。


●補助金制度事情
★子ども手当
【対象】
0歳から中学校修了(15歳になった後の最初の3月31日)前の子どもを養育している方。
【手当の月額】
子ども一人につき13,000円
【申請先・問い合わせ先】
宮古島市 福祉保健部 児童家庭課 (TEL:73-1966) 各支所

★児童扶養手当
【対象】
父母の離婚などにより父親と生計をともにしていない児童(18歳に達する年度末までの子)を養育している人(所得制限等があります)。
【手当の月額】
①児童1人 41,720円、②児童2人 5,000を加算円、③児童3人以上 1人につき3,000円を加算
【申請先・問い合わせ先】
宮古島市 福祉保健部 児童家庭課 (TEL:73-1966) 各支所

★乳幼児医療費助成制度
【対象】
通院:5歳未満  入院:就学前まで
【必要書類】
乳幼児医療助成金支給申請書(窓口)、受給資格者証、印鑑、領収書(受診者名、診療年月日、保険対象総得点、自己負担額、発行日、発行者名及び発行者の印が記載されている事)
【申請先・問い合わせ】
宮古島市 福祉保健部 健康増進課(TEL:73-1978)

★母子及び父子家庭等医療費助成
【対象】
医療保険に加入している者で、①母子家庭の母と児童 ②父子家庭の父と児童 ③養育者が養育する父母が監護しない児童(児童とは満18歳に達したその日から最初の3月31日までの間)
【必要書類】
国民健康保険証、社会保険証 ③戸籍謄本 ④所得証明書(市で確認できる者は不要) ⑤金融機関の通帳 ⑥印鑑
【申請先・問い合わせ先】
宮古島市 福祉保健部 児童家庭課 (TEL:73-1966) 各支所

★助産施設
経済的理由により入院出産をすることが困難な人で、出産一時金(35万以上)を受けることができない場合に利用できる施設です。(県立病院に設けています。)

島の教育/幼稚園/小中学校/高校/塾/教育助成金

火曜日, 10月 25, 2011 10:10

◆島の教育について
幼稚園は24園、小学校は21校、中学校は17校、高校は4校です。小学校中学校の学力は全国、県内でも低い水準にあります。
※参考サイト小学、県平均下回る/10年度学力到達度調査(宮古毎日新聞 2011年5月18日)

また、年々少子化が進み、小学校では、児童数が10人以下の学校もあります。宮古島市では、小中学校の統廃合が決定しています。
※参考サイト小学校8年間で14校実施へ/市教委が方針決(宮古毎日新聞 2011年8月17日)
※参考サイト14小統廃合へ/宮古島市が初の説明会(沖縄タイムス 2011年8月31日)

<小学校統合予定>
2014年度までに平良の鏡原と宮原、伊良部の伊良部と佐良浜、下地の来間と下地を統合予定。
2016年度までに城辺の福嶺、城辺、西城、砂川を1校に統合予定。
2018年度までに平良の西辺、狩俣、宮島、池間の4校を1校に統合予定。
<中学校統合>
2014年度までに平良の佐良浜、伊良部、下地の来間を下地に統合予定。
2016年度までに城辺の福嶺、城辺、西城、砂川を1校に統合予定。
2018年度までに平良の池間、狩俣、西辺を1校に統合予定。

高校卒業後の進路状況ですが、大学等への進学率は全体の30.1%、就職率は21.1%となっています。
2011年3月には、宮古高校から初の現役東大合格者が出ました。
※参考サイト宮高から東大に現役合格/嵩原正丈さん(宮古毎日新聞 2011年3月11日)
大学進学者の多くは、中学生の時から塾に通うなどして受験対策に勉学に励んでいるようです。全国でも、有名大学の合格者を多く排出している東進衛星予備校宮古校など学習塾も充実していきています。

【高等学校卒業後の進路状況】
卒業者総数298人
・大学進学者 186人
・専修学校進学者 216人
・就職者 130人
・上記以外の者 70人
※参考資料 『平成22年度 統計みやこじま』(平成23年3月 宮古島市発行)

●幼稚園 
現在、宮古島市では、平成24年度の園児募集を行っています。詳しい内容については、下記のサイトからご覧下さい。
平成24年度宮古島市立幼稚園園児募集について

公立 【学校数】22園  【教員数】34人  【園児数】524人 【学級数】34
法人 【学校数】 2園  【教員数】13人  【園児数】216人 【学級数】7


【公立】
<平良地区>
*宮古島市立平良第一幼稚園  
【教員数】3人  【園児数】61人 【学級数】3
住所:平良字下里1141 電話:0980-72-3884
*宮古島市立北幼稚園 
【教員数】2人  【園児数】37人 【学級数】2
住所:平良字西里217 電話:0980-72-4261
*宮古島市立南幼稚園  
【教員数】3人  【園児数】90人 【学級数】3
住所:平良字西里217 電話:0980-72-4261
*宮古島市立東幼稚園 
【教員数】4人 【園児数】61人 【学級数】3
住所:平良字東仲宗根698 電話:0980-73-2146
*宮古島市立久松幼稚園 
【教員数】2人 【園児数】40人 【学級数】3
住所:平良字久貝933 電話:0980-72-8891
*宮古島市立鏡原幼稚園 
【教員数】3人 【園児数】27人 【学級数】3
住所:平良字下里3107-2 電話:0980-72-0196
*宮古島市立宮原幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】3人 【学級数】1
住所:平良字東仲宗根添2928 電話:0980-73-4149
*宮古島市立西辺幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】11人 【学級数】1
住所:平良字西原1081 電話:0980-72-2088
*宮古島市立狩俣幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】4人 【学級数】1
住所:平良字狩俣1242 電話:0980-72-5718
*宮古島市立宮島幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】1人 【学級数】1
住所:平良字島尻1393 電話:0980-72-5624
*宮古島市立池間幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】6人 【学級数】1
住所:平良字池間887 電話:0980-75-2370
*宮古島市立大神幼稚園 ※廃校

<城辺地区>
*宮古島市立西城幼稚園
 【教員数】1人 【園児数】20人 【学級数】1
住所:城辺字西里添1048 電話:0980-77-4502
*宮古島市立城辺幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】14人 【学級数】1
住所:城辺字福里878-1 電話:0980-77-4503
*宮古島市立福嶺幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】5人 【学級数】1
住所:城辺字福嶺448 電話:0980-77-4917
*宮古島市立砂川幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】5人 【学級数】1
住所:城辺字砂川605 電話:0980-77-4711

<下地地区>
*宮古島市立下地幼稚園 
【教員数】2人 【園児数】27人 【学級数】2
住所:下地字洲鎌309-4 電話:0980-76-2456
【上野地区】
*宮古島市立上野幼稚園
【教員数】1人 【園児数】32人 【学級数】1
住所:上野字新里508-1 TEL:0980-76-6536
【伊良部地区】
*宮古島市立佐良浜幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】18人 【学級数】1
住所:伊良部字前里添717 電話:0980-78-4060
*宮古島市立伊良部幼稚園 
【教員数】1人 【園児数】27人 【学級数】1
住所:伊良部字長浜1401 電話:0980-78-3559

<多良間島>
*多良間村立多良間幼稚園 
【教員数】2人 【園児数】26人 【学級数】2
住所:宮古郡多良間村字仲筋108 電話:0980-79-2272

【法人】
<平良地区>
*学校法人みつば幼稚園
【教員数】6人 【園児数】88人 【学級数】3
住所:平良字下里156-1 電話:0980-72-8637
*学校法人花園幼稚園 
【教員数】7人 【園児数】128人 【学級数】4
住所:平良字下里156-1 電話:0980-72-8637
※参考資料:『平成23年度学校一覧』(沖縄県教育委員会)


●小学校(公立) 
【学校数】21校  【児童数】258人 【学級数】164
<平良地区>
*宮古島市立平良第一小学校
【教員数】29人  【児童数】582人 【学級数】20
住所:平良字下里1141  電話:0980-72-3030
*宮古島市立北小学校 
【教員数】20人  【児童数】302人 【学級数】12 
住所:平良字西里217  電話:0980-72-1002 
*宮古島市立南小学校 
【教員数】25人  【児童数】562人 【学級数】19
住所:平良字下里1068 電話:09807-72-0223
*宮古島市立東小学校 
【教員数】24人  【児童数】504人 【学級数】16
住所:平良字東仲宗根698 電話:0980-73-0919
*宮古島市立久松小学校 
【教員数】16人  【児童数】274人 【学級数】12
住所:平良字久貝933 電話:0980-72-3246 
*宮古島市立鏡原小学校 
【教員数】12人  【児童数】149人 【学級数】12
住所:平良字下里3107-2 電話:0980-723146 
*宮古島市立宮原小学校 
【教員数】6人  【児童数】16人 【学級数】3
住所:平良字東仲宗根添2928 電話:0980-72-3447
*宮古島市立西辺小学校 
【教員数】10人  【児童数】66人 【学級数】6
住所:平良字西原1081 電話:0980-72-2114
*宮古島市立狩俣小学校 
【教員数】7人  【児童数】33人 【学級数】4
住所:平良字狩俣1242 電話:0980-72-5151
*宮古島市立宮島小学校 
【教員数】6人  【児童数】24人 【学級数】3
住所:平良字島尻1393 電話:0980-72-5150 
*宮古島市立池間小学校(池間島) 
【教員数】6人  【児童数】27人 【学級数】3
住所:平良字池間887 電話:0980-75-2133
*宮古島市立大神小中学校(大神島) ※廃校

<城辺地区>
*宮古島市立西城小学校 
【教員数】10人  【児童数】104人 【学級数】6
住所:城辺字西里添1048 電話:0980-77-4102
*宮古島市立城辺小学校 
【教員数】10人  【児童数】103人 【学級数】6
住所:城辺字福里878 電話:0980-77-4103
*宮古島市立福嶺小学校 
【教員数】6人  【児童数】28人 【学級数】3
住所:城辺字新城448 電話:0980-77-4105
*宮古島市立砂川小学校 
【教員数】11人  【児童数】101人 【学級数】7
住所:城辺字砂川605 電話0980-77-4106

<下地地区
*宮古島市立下地小学校 
【教員数】12人  【児童数】183人 【学級数】8
住所:下地字洲鎌305 電話:0980-76-6008
*宮古島市立来間小中学校(来間島) 
【教員数】4人  【児童数】6人 【学級数】2
住所:下地字来間1 電話:09807-76-6021

<上野地区>
*宮古島市立上野小学校 
【教員数】13人  【児童数】213人 【学級数】8
住所:上野字野原734-2 電話:0980-76-6906

<伊良部地区>
*宮古島市立佐良浜小学校(伊良部島) 
【教員数】10人  【児童数】138人 【学級数】6
住所:伊良部字前里添717 電話:0980-78-4562
*宮古島市立伊良部小学校(伊良部島) 
【教員数】11人  【児童数】152人 【学級数】7
住所:伊良部字長浜1401 電話:0980-78-4560

<多良間島>
*多良間村立多良間小学校(多良間島) 
【教員数】10人  【児童数】112人 【学級数】6
住所:宮古郡多良間村字仲筋108 電話:0980-79-2212
※参考資料:『平成23年度学校一覧』(沖縄県教育委員会)

●中学校(公立) 
【学校数】17校  【児童数】215人 【学級数】78数

<平良地区>
*宮古島市立平良中学校 
【教員数】34人  【児童数】547人 【学級数】17
住所:平良字西里724 電話:0980-79-2212
*宮古島市立北中学校 
【教員数】29人  【児童数】436人 【学級数】13
住所:平良字西仲宗根500 電話:0980-72-9737
*宮古島市立久松中学校 
【教員数】14人  【児童数】126人 【学級数】6
住所:平良字久貝932 電話:0980-72-3247
*宮古島市立鏡原中学校 
【教員数】11人  【児童数】82人 【学級数】3
住所:平良字下里3107-3 電話:0980-72-3147
*宮古島市立西辺中学校 
【教員数】10人  【児童数】45人 【学級数】3
住所:平良字西原1138 電話:0980-72-4047
*宮古島市立狩俣中学校 
【教員数】10人  【児童数】37人 【学級数】3
住所:平良字狩俣4337 電話:0980-72-5203
*宮古島市立池間小中学校(池間島) 
【教員数】6人  【児童数】8人 【学級数】2
住所:平良字池間903 電話:0980-75-2013
*宮古島市立大神小中学校(大神島) ※廃校

<城辺地区>
*宮古島市立西城中学校 
【教員数】10人  【児童数】46人 【学級数】3
住所:城辺字西里添1080 電話:0980-77-4702
*宮古島市立城辺中学校 
【教員数】10人  【児童数】55人 【学級数】3
住所:城辺字福里616 電話:0980-77-4703
*宮古島市立福嶺中学校 
【教員数】9人  【児童数】23人 【学級数】3
住所:城辺字新城634 電話:0980-77-4505
*宮古島市立砂川中学校 
【教員数】11人  【児童数】68人 【学級数】4
住所:城辺字砂川599 電話:0980-77-4506

<下地地区
*宮古島市立下地中学校 
【教員数】12人  【児童数】117人 【学級数】4
住所:下地字洲鎌250 電話:0980-76-6509
*宮古島市立来間中学校 
【教員数】12人  【児童数】117人 【学級数】2
住所:下地字来間1 電話:0980-76-6021

<上野地区>
*宮古島市立上野中学校 
【教員数】11人  【児童数】97人 【学級数】3
住所:上野字新里356-1 電話:0980-76-6402

<伊良部地区>
*宮古島市立佐良浜中学校 
【教員数】11人  【児童数】78人 【学級数】3
住所:伊良部字池間添1720 電話:0980-78-4563
*宮古島市立伊良部中学校 
【教員数】11人  【児童数】69人 【学級数】3
住所:伊良部字国仲418 電話:0980-78-4561

<多良間島>
*宮古島市立多良間中学校 
【教員数】10人  【児童数】64人 【学級数】3
住所:宮古郡多良間村字塩川576 電話:0980-79-2213
※参考資料:『平成23年度学校一覧』(沖縄教育委員会)

●高等学校(公立) 
【学校数】4校  【生徒数】1,269人 【学級数】54
※参考資料:『平成23年度学校一覧』(沖縄教育委員会)

<平良地区>
*沖縄県立宮古高等学校
【学科】普通・理数 
【教員数】54人  【生徒数】840人 【学級数】21
住所:平良字西里718-1 電話:0980-79-2218
*沖縄県立宮古工業高等学校
【学科】自動車機械システム、電気情報、生活情報
【教員数】36人  【生徒数】277人 【学級数】9
住所:平良字東仲宗根968-4 電話:0980-72-3185
*沖縄県立宮古総合実業高等学校
【学科】海洋技術、総合専攻科(漁業、機関、無線通信
【教員数】63校  【生徒数】514人 【学級数】18
住所:平良字下里280 電話:0980-72-3185

<伊良部地区>
*沖縄県立伊良部高等学校
【学科】普通 
【教員数】21人  【生徒数】152人 【学級数】6
住所:伊良部字前里添1079-1 電話:0980-78-6118


●特別支援学校(公立) 
<平良地区>
*沖縄県立宮古特別支援学校
【学校数】1校【教員数】48人【総人数】71人【学級数】23
住所:平良字東仲宗根968-4 電話:0980-72-3185
幼稚部 【園児数】2人 【学級数】1 
小学部 【児童数】21人 【学級数】10
中学部 【生徒数】16人 【学級数】6
高等部 【生徒数】32人 【学級数】6
※参考資料:『平成23年度学校一覧』(沖縄教育委員会)

●学習塾
*進学塾未来 電話:0980-73-7527
*アルファ進学スクール 電話:0980-72-0090
*東進衛星予備校宮古校 電話:0980-73-0770
*小学館学習塾 電話:0980-73-7708
*宮古進学会 電話:0980-73-1511
*ハネジ英数教室 電話:0980-73-2767
*ひらら進学セミナー 電話:0980-72-2137
*進学教室アシスト 電話:0980-73-5226
*育生舎 電話:0980-72-0741
*清和学習館 電話:0980-72-6005
*能力開発予備校 セレブラム宮古島校 電話:0980-79-0082
*沖縄進学ゼミナール 電話:0980-72-3602
*公文式平良中央教室 電話:0980-72-1811
*公文式平良北教室 電話:0980-73-2360
*公文式東川根教室 電話:0980-73-0797
*公文式平良西仲教室 電話:0980-72-9615

※参考サイト:沖縄県宮古島市の塾ガイド一覧(JUKUGUIDE塾ガイド)

●教育助成制度
★準要保護児童生徒就学援助制度
【対象】
市内の小中学校に通う児童生徒がいる世帯で認定された方。低所得層が対象となります。
【申請に必要な書類】
①就学援助申請書 ②住民票謄本 ③家賃証明 ④所得証明書 ⑤受給金額が明記された証明書の写し(児童扶養手当、特別児童扶養手当、各種年金の受給者)
*毎年、4月から5月にかけて受付期間を広報誌及び学校で児童生徒に配布案内しています。援助機関は1年間なので、昨年認定された世帯も申請が必要です。
【申請先・問い合わせ先】
宮古島市学校教育課 学務係 (TEL:77-4944) 

バス

水曜日, 10月 12, 2011 16:21

●路線バスでゆったりのんびりと
宮古島には宮古協栄バス、八千代バスの二つのバス会社があります。八千代バスは池間島方面、宮古協栄バスはそれ以外の方面をカバーしています。共通のバスターミナルはなく、それぞれのバス会社のターミナルも市街地(西里通り)からは少し離れたところにあります。バス路線は地元の生活に密着した路線になっていて便数は少なく、一般的な観光地へ行くには事前によく計画を立てたほうがよいでしょう。
【問い合わせ先】
*宮古協栄バス  
TEL:0980‐72‐2414
ホームページ:路線バス時刻表 
*八千代バス 
TEL:0980‐72‐0677
ホームページ:路線バス時刻表 

◆宮古空港から平良へ  
【路線】系統6番 新里・宮国線(宮古協栄バス)
【時間】
空港ターミナル前 9:17~11:53~14:15~17:03
★運賃:運賃230円
★平良まで所要時間18分 

◆平良狩俣・池間方面へ
【路線】池間一周線 (八千代バス)
【時間
池間島漁港発7:25~7:58(平良終点)、8:30―11:05―13:00―16:20―18:10◎―20:10
狩俣発7:52~8:20(平良終点)
平良発6:50~7:24(漁港前終点)、7:30―8:00―10:30―12:15―15:40―17:30◎―19:30

◇池間大橋へ
★バス停留所:平良⇔学校前、池間漁港前 
★運賃500円
★平良からバス停までの所要時間35分
★下車後徒歩所要時間15分

◇砂山ビーチへ
★バス停留所:平良⇔成川入口 
★運賃150円
★平良からバス停までの所要時間15分
★下車後徒歩所要時間45分

◇大神島へ
★バス停留所:平良⇔島尻入口 
★運賃280円
★平良からバス停までの所要時間25分
★下車後徒歩所要時間40分

◆平良久松方面へ
【路線】系統 7番 久松線 (宮古協栄バス)
【時間】
久松発9:20―10:40―11:40―14:10―16:10
平良発10:30―11:30―14:00―16:00

◇久松漁港、久松五勇士
★バス停留所:平良⇔久松 
★運賃140円
★平良からバス停までの所要時間25分
★下車後徒歩所要時間3分

◆城辺新城・吉野・保良方面へ
【路線】系統1番 新城・吉野・保良線(宮古協栄バス)
【時間】
保良発7:40(吉野福東)―8:20(吉野福東)9:50(吉野)―11:40―13:40―15:10(福東)―16:50―19:00◎
平良発9:20―11:00(吉野)―13:00(吉野福東)―14:30(吉野)―16:10(吉野)―17:30(福東吉野)―18:30●(吉野)―19:00◎(吉野)

◇新城海岸へ
★バス停留所:平良⇔新城 
★運賃420円
★新城バス停通過時間(平良行き):7:45、8:25、9:55、11:30、13:30、15:00、16:40 
★平良からバス停までの所要時間30分
★下車後徒歩所要時間25分

◇吉野海岸へ 
★バス停留所:平良⇔吉野 
★運賃470円
★吉野バス停通過時間(平良行き):7:42、8:22、9:52、11:33、13:33、15:03、16:43
★平良からバス停までの所要時間30分
★下車後徒歩所要時間30分

◇東平安名崎へ
★バス停留所:平良⇔保良 
★運賃470円
★保良バス停通過時間(平良行き):7:40、8:20、9:50、11:40、13:40、15:10、16:50
★平良からバス停までの所要時間40分
★下車後徒歩所要時間50分

◇保良ビーチへ 
★バス停留所:平良⇔保良 
★運賃500円
★保良バス停通過時間(平良行き):7:40、8:20、9:50、11:40、13:40、15:10、16:50
★平良からバス停までの所要時間40分
★下車後徒歩所要時間20分

◆下地与那覇・来間方面へ
【路線】系統4番 与那覇・嘉手苅線(宮古協栄バス)
【時間】
与那覇発7:50◎―9:05―11:20―13:40(来間)―16:30―17:40◎―18:20●―19:20◎
平良発7:20◎―8:20(来間)―11:00―13:20(来間)―16:10―17:20◎―18:00●―19:00◎

◇前浜ビーチへ
★バス停留所:上地南 
★運賃250円 
★上地南バス停通過時間(平良行き):7:48(平日のみ)、9:02、11:22、13:42、16:32、17:42(平日のみ)、18:22(休日のみ)、19:22(平日のみ)
★平良からバス停までの所要時間30分
★下車後徒歩所要時間25分

◇来間大橋へ
★バス停留所:皆愛 
★運賃440円
★平良からバス停までの所要時間35分
★下車後徒歩所要時間5分

◆うえのドイツ文化村方面へ
【路線】系統6番 新里・宮国線(宮古協栄バス)
【時間】
空港ターミナル発11:13―13:33―16:23
宮国発7:40◎―8:55―11:35―14:00―16:40―18:05◎―18:35●―19:30◎
平良発7:20―8:30―11:00―13:20―16:10―17:30◎―18:00●―19:00●

◇うえのドイツ文化村へ
★バス停留所:宮国 
★運賃370円 
★平良からバス停までの所要時間35分、下車所要時間10分
★宮古空港へは「空港入口」で下車  

◆城辺砂川・友利方面へ
【路線】系統3番 友利線(宮古協栄バス)
【時間】
友利発7:45◎―8:50―11:30―13:20―16:40―17:50◎―18:20●―19:20◎
平良発7:15◎(仲原)―8:20(仲原)―11:00―13:00(仲原)―16:10―17:30(仲原)―18:00(仲原)―19:00◎

◇イムギャーマリンガーデン方面
★バス停留所:友利 
★運賃360円
★平良からバス停までの所要時間30分
★下車所要時間15分

物価/消費娯楽

木曜日, 10月 6, 2011 11:53

●物価
宮古島の物価は安いとは言えません。ガソリンはレギュラー150円〜(平成23年9月現在)で少し高めです。離島ということで県外からの食料品(野菜類)なども値段のほうが割高になっています。島で取れる野菜も、ゴーヤーなどはやや高いほうです。そのため、庭先で栽培している家庭も多いです。また、近所付き合いをマメにすることで思わぬ収穫もあったりします。米の相場は5kgで1500円、牛乳は285円ぐらいです。地元産の牛乳は少し割高になります。

●食生活
中心街の平良には、大手スーパーが数店舗あり、食材の調達には困りません。惣菜などの調味は全体的にコッテリとしていて、脂っこいが薄味の傾向です。県外と比較すると味は濃いほうです。また、新鮮なお惣菜が比較的安価で手に入りやすいというのもメリットのひとつでしょう。小さなスーパーや商店もあり野菜や果物、弁当や惣菜も買うことができます。地域の商店のことを宮古方言では「まっちゃ」と呼んで親しまれています。

<大型三大スーパー>
サンエー4店舗、タウンプラザかねひで1店舗、マックスバリュ2店舗があり、食料品、衣料品、靴、カバン、生活雑貨など生活に必要な物はひと通り揃えることができます。

◎サンエー
サンエーの前者は、創業者の故折田喜作氏が沖縄県宮古島市(旧平良市)に創業した個人経営の雑貨店「オリタ商店」です。沖縄県を代表する大型スーパーとして県民に親しまれています。生鮮食品は良質な県産品を取り扱っています。
*サンエーショッピングタウン宮古食品館 
 営業時間:朝9:30~夜12:00 住所:平良字東仲宗根844-1 電話:0980-72-2001
*サンエー宮古オリタ食品館 
 営業時間:朝9:00~夜12:00 住所:平良字下里623 電話:0980-73-8600
*サンエーV21カママヒルズ食品館
 営業時間:朝9:00~夜12:00 住所:平良字下里969-1 電話:0980-73-6680

◎かねひでタウンプラザ
*かねひでタウンプラザ宮古店
 営業時間:朝9:00~夜12:00 住所:平良字西里965番地2号 電話:09807-73-5110

◎マックスバリュ
*マックスバリュ宮古西里店 
 営業時間:朝9:00~夜12:00 住所:平良字西里1290 電話:0980-74-2255
*マックスバリュ宮古南店 
 営業時間:朝9:00~夜1:00 住所:平良字松原631番地 電話:0980-73-7711


●消費
★衣類、雑貨、生活用品
◎サンエーショッピングタウン宮古衣料館
 営業時間:朝9:00~夜10:00 住所:平良字西里463 電話:0980-74-3322
◎マルエー宮古店
 営業時間:朝10:00~夜9:00 住所:平良字西里919番地 電話:0980-74-2800
◎ファッションセンターしまむら宮古店
 営業時間:朝10:00~夜21:00 住所:平良字西里1014-1 電話:0980-74-2526

★電化製品、生活用品
◎メイクマン宮古店
◎ベスト電器宮古店
◎BIG1(ビックワン)宮古店
◎佐久川金物店
◎堀川金物店

★書店/レンタルCD・DVD店
◎TUTAYA宮古島店(書籍・文具・CD・DVD)
営業時間:朝10:00~夜12:00 年中無休 住所:平良字西里1003-1  電話:0980-72-3205
◎GEO(ゲオ)
◎Booksきょうはん 宮古店(書籍・文具)
営業時間:午前10:00~午後10:00 年中無休  住所:平良字西里1290  電話:0980-74-3828
◎Booksきょうはん 宮古南店(書籍・文具)
営業時間:午前10:00~午後10:00 年中無休  住所:平良字松原631  電話:0980-79-0013

★ファストフード店&ファミリーレストラン
◎A&W(エンダー)
◎モスバーガー
◎ケンタッキーフライドチキン
◎ミスタードーナツ
◎和風亭(ファミレス)
◎ジョイフル(ファミレス)

★コンビニ
ファミリーマート(7店舗)とココストア(10店舗)があります。
<ファミリーマート>
◎宮古西里大通り店 平良字西里244 電話:0980-73-4060
◎宮古なかまつ店 平良字東仲宗根119 電話:0980-73-5020
◎宮古市場通り店 平良字下里141-2 T電話:0980-75-5898
◎宮古下里ぱいぱい店 平良字下里818番5 電話:0980-75-5622
◎宮古東仲宗根店 平良字東仲宗根566番地 電話:0980-73-3409
◎宮古久貝店 平良字久貝684-1 電話:0980-75-0612
◎宮古センチュリー21店 平良字西里679-2 電話:0980-75-3982

<ココストア>
◎宮古下里南店 平良字下里127-1 電話:0980-72-0533
◎宮古下地店 下地字上地674番地 電話:0980-76-3767
◎宮古悟空店 平良字東仲宗根343 電話L:0980-73-2871
◎宮古砂山店 平良字荷川取257-3 電話:0980-74-2818
◎宮古西里大通り店 平良字西里247-1 電話:0980-74-3321
◎宮古まてぃだ通り店 平良字西里781-1 電話:0980-73-9077
◎宮古中休店 平良字西里野原越2049-3 電話:0980-73-1355
◎宮古下里店 平良字下里1072-5 電話:0980-73-6188
◎宮古パイナガマビーチ店 平良字下里246 電話:0980-75-3003
◎宮古松原南店 平良字松原548-5 電話:0980-75-0755

●娯楽施設
◎映画館
シネマパニック宮古島 
住所:平良字西里261-2 2階 電話:0980-75-3215

◎ボウリング場 
宮古ボウリングセンター
営業時間:日曜日~木曜 朝10:00~夜23:00、金曜日・土曜日・祝日前 朝10:00~夜24:00
住所:平良下里1259-5  電話:0980-72-4141

◎カラオケ
憩酒歌楽ムーヴ(いざからムーヴ) 
カラオケ・喫茶 れりあん 
カラオケ居酒屋 風龍 
カラオケ 清水 
カラオケ バンバン 
カラオケパブ サンシャイン 

◎パチンコ店
アイランドポパイ 
ピータイム宮古 
ピータイムⅡ 

◎インターネットカフェ
まんが喫茶ゲラゲラ宮古島店 
住所:沖縄県宮古島市平良字西里224 2F
電話:0980-73-1522
営業時間:24時間営業、年中無休


宮古島から周辺離島へ/飛行機・船

木曜日, 10月 6, 2011 11:16

●伊良部島・下地島へ
日帰りでOK。高速船では片道約15分ぐらいです。

宮古フェリー 
◎高速船うぷゆう【所要時間 約15分】
平良港発7:40―8:20―9:30―10:30―11:30―13:00―14:30―16:00―17:10
佐良浜港発 7:15―8:00―9:00―10:00―11:00―12:30―13:30―15:30
★大人(片道)400円
★最終便は4/7~9/30の運航
★電話:0980‐72‐3236

◎カーフェリーゆうむつ【所要時間 約25分】
平良港発 8:25―9:45―11:40―14:00―16:10―17:50
佐良浜港発7:30―9:05―11:00―12:35―15:20―17:10
★大人(片道)350円
★車1台(片道、運転手込)軽自動車:1,500円、普通車2,000円(同乗者1人につき+350円)

はやて海運
◎スーパーライナーはやて【所要時間 約15分】
平良港発7:35―8:30―10:00―11:00―12:30―13:30―15:00―16:50―17:35―18:30―19:30
佐良浜港発7:55―8:05―9:30―10:30―11:30―13:00―14:30―16:00―17:15―18:00―19:00
★大人(片道)400円
★車1台(片道、運転手込)軽自動車:1,500円、普通車:2,000円(同乗者1人につき+400円)
★最終便は4~9月の運航
★電話:0980‐72‐6641、0980‐78‐3337

◎カーフェリーはやて【所要時間 約25分】 ※高速カーフェリーは車両搭乗可
平良港発 8:50―10:30―12:20―13:50―15:30―17:10―18:20  
佐良浜港発 8:05―9:45―11:40―13:10―14:40―16:20―17:457
★大人(片道)350円
★車1台(片道、運転手込)軽自動車:1,500円、普通車:2,000円(同乗者1人につき+350円)

●大神島へ
◇大神海運 
◎スマヌかりゆす
島尻港発 8:20―11:00―13:30―15:40―17:20  
大神島発 7:35―10:20―13:00―15:10―17:00
★大人(片道)350円、小人180円 (往復)大人670円、小人350円
★電話:0980-72-5477

●多良間島へ
多良間海運
◎フェリーたらまゆう
平良港 9:00発―11:00着  
普天間港地区 14:00発―16:00着
★大人(片道)2410円、小人1210円、身障者1210円 (往復)大人4580円、小人2300円
★団体割引:15名以上、大人・小人の運賃片道1割引
★電話:0980-73-6055

●台湾へも?
台湾貨物船宮古就航へ/台湾の新發航運 宮古毎日新聞 2011年6月26日(日)

新発航運が、台湾―先島 貨物船就航計画 宮古新報 20011年6月25日(土)

台湾―宮古・石垣に3年ぶり貨物船 沖縄タイムス 2011年6月26日(日)

台湾―宮古・石垣に3年ぶり貨物船 沖縄タイムス 2011年6月26日(日)

先島―台湾、貨物船就航 有村破綻3年以来ぶり 2011年6月25日(土)

Get Adobe Flash player