津波があった場合
水曜日, 10月 26, 2011 11:06
1.地震の大きさで自己判断はやめましょう。
過去には、揺れが大きくなくても津波がおきた事例があります。1983年の明治三陸地震津波では沿岸での震度3程度でしたが大津波が押し寄せています。津波災害が予想される地域では、小さい揺れでも、揺れを感じなくても、避難を最優先しましょう。
2.津波がないという俗説を信じないようにしましょう。
1983年の日本海中部地震では海岸付近にいた人々が津波にさらわれるなどの被害が多数発生しました。この地震が発生するまでは、日本海側には津波は発生しない、などという俗説がもっともらしくいわれていた為、津波に対する住民の警戒心が不十分だったと指摘されています。根拠のない俗説に惑わされることなく、津波予報に耳を傾けましょう。
3.避難に車を使わないようにしましょう。
基本的に車で避難するのはやめましょう。1993年の北海道南西沖地震では車で避難した人が多かったために渋滞してしまい、その結果逃げ遅れて津波に襲われ、命を落としてしまった人が多くいました。
4.「遠く」よりも「高く」に。
津波が起こる可能性がある場合は、直ちに高台の方へ避難してください。近くに高台が無い場合は、頑丈な鉄筋の建物(3階以上)へ避難してください。
※過去の教訓を生かしましょう!
沖縄県の石垣沖で1998年5月、マグニチュード7.6の地震が発生しました。気象庁は石垣島に津波警報を発令しましたが、島の住民のなかには避難するどころか、カメラを持って海岸沿いに集まり、「津波見物」を始める人がいました。幸い津波が小規模なものだっため、大惨事にはなりませんでしたが、その5年前には奥尻島で死者・行方不明者・重軽傷者200名以上の被害を出したばかりです。津波の被害を最小限に抑える為には、まず一人一人が防災を意識して過去の教訓を謙虚に学ぶ必要があります。